Posts tagged with: Red Hat

SSH設定

OSインストール後SSHでlocalhostへの接続チェックを行わないと、
syslogに大量にinfoログが出力される。
接続は一般ユーザーでOK。


NICプロミスキャスモードへ切り替え

●確認
# ifconfig
「UP BROADCAST RUNNING」という項目があればノーマルモードで動作中
「UP BROADCAST RUNNING PROMISC」という項目があればプロミスキャスモードで動作中
●設定
# ifconfig [NIC name] promisc
# ifconfig [NIC name] promisc off


ランレベル

■■Debian系
Debian 系の多くのディストリビューションでは、ランレベル 2 から 5 を区別しない。
0 – 停止
1 – シングル
2 から 5 – マルチユーザーモードで、Xディスプレイマネージャも起動
6 – リブート
■■レッドハット系
0 – 停止
1 – シングルユーザー
2 – 未使用/ユーザー定義可能
3 – マルチユーザー、コンソールログインのみ
4 – 未使用/ユーザー定義可能
5 – ランレベル 3 + Xディスプレイマネージャ起動
6 – リブート
どのサービスがどのランレベルで起動するかは、chkconfig ツールで管理できる。
■■Solaris
0 – オペレーティングシステムを停止。SPARCの場合、OpenBootのプロンプトに移行
S – シングルユーザー、root ファイルシステムのみマウント(リードオンリー)
1 – シングルユーザー、全ローカルファイルシステムをマウント(リード/ライト)
2 – マルチユーザー、ほとんどのデーモンを起動
3 – マルチユーザー、ランレベル 2 の動作に加えて、ファイルシステムのエクスポート、その他のネットワークサービスを起動
4 – 予備のマルチユーザーモード。ユーザー定義
5 – シャットダウンし、ハードウェアがサポートしていれば電源を切る。
6 – リブート



yum fastestmirror無効化

# vi /etc/yum/pluginconf.d/fastestmirror.conf
——————————————————————————–
[main]
enabled=0  #←ここを0にしてやる
——————————————————————————–


プロキシ設定(bash、csh、tcsh、yum、apt-get、Solaris Update、wget)

■■bash
$ vi ~/.profile
——————————————————————————–
export http_proxy=”http://proxy.server.com:8000/”
export ftp_proxy=”http://proxy.server.com:8000/”
——————————————————————————–
■■csh/tcsh
——————————————————————————–
setenv HTTP_PROXY “http://proxy.server.com:8000/”
setenv FTP_PROXY “http://proxy.server.com:8000/”
——————————————————————————–
■■yum
# vi /etc/yum.conf
——————————————————————————–
proxy=http://proxy.server.com:8000/
——————————————————————————–
■■apt-get
# vi /etc/apt/apt.conf
——————————————————————————–
Acquire::http::Proxy “http://proxy.server.com:8000/”;
Acquire::ftp::Proxy “http://proxy.server.com:8000/”;
——————————————————————————–
■■Solaris Update
# smpatch set patchpro.proxy.host
Web Proxy Host Name: proxy.server.com
# smpatch set patchpro.proxy.port
Web Proxy Port Number: 8000
■■wget
シェルでproxy設定しておけば問題なく使えるが、この設定でもOK。
——————————————————————————–
vi /etc/wgetrc
http_proxy=http://proxy.server.com:8000/
ftp_proxy=http://proxy.server.com:8000/
use_proxy = on
——————————————————————————–


コンソールを高解像度で表示する(画面解像度の変更(for Grub))

# vi grub.conf
——————————————————————————–
kernel /vmlinuz-2.4.20-6 ro root=LABEL=/ vga=773  #vga=773を追加
——————————————————————————–
771 800×600/256色/8bitカラー
773 1024×768/256色/8bitカラー
775 1280×1024/256色/8bitカラー
788 800×600/6万5000色/16bitカラー
791 1024×768/6万5000色/16bitカラー
794 1280×1024/6万5000色/16bitカラー
789 800×600/1600万色/24bitカラー
792 1024×768/1600万色/24bitカラー
795 1280×1024/1600万色/24bitカラー
環境変数LANGの変更
 上記の設定でコンソールを高解像度に変更しましたが、Linux を日本語インストールした場合は、コンソール上に表示されるメッセージが全て文字化けしてしまいます。また、kon を起動しようとしても、解像度が高解像度になったために、画面がフリーズしたような感じになります(実際にはフリーズしていないので、手探りでexit と入力すれば元の画面に戻れます)。kon 自体が800X600までにしか対応していないので表示することができないのです(たぶん)。その場合は、環境変数のLANGをデフォルトのja_JP.euc.JP から en_US に変更して英語表示にしておきます。
# LANG=en_US
 また、このままだと現在使用しているシェルでしか有効にならないので、再起動時にも有効になるように、ホームディレクトリ下の.bash_profile に以下のように記述しておきます。さらに、新規ユーザー作成時にも、デフォルト表示言語を英語にしておくには、/etc/skel 下の.bash_profile も同様に変更しておいてください。
# vi .bash_profile
export LANG=en_US



Adiscon LogAnalyzerのインストール

rsyslog + mysqld
 
まずは、syslogサーバとして、各種サーバからsyslogを集めるサーバ側の準備を進める。
 
rsyslogのインストール
yum install rsyslog.x86_64 rsyslog-gnutls.x86_64 rsyslog-gssapi.x86_64  rsyslog-mysql.x86_64
chkconfig rsyslog on
chkconfig syslogd off
 
mysqld のインストール
yum install mysql-server.x86_64
/etc/rc.d/init.d/mysqld start
mysql_secure_installation
chkconfig mysqld on
 
syslog格納用のデータベース作成
mysql -u root -p
 mysql> CREATE Database rsyslog;
 mysql> use rsyslog;
 mysql> CREATE TABLE SystemEvents(
        ID int unsigned not null auto_increment primary key,
        CustomerID bigint,
        ReceivedAt datetime NULL,
        DeviceReportedTime datetime NULL,
        Facility smallint NULL,
        Priority smallint NULL,
        FromHost varchar(60) NULL,
        Message text,
        NTSeverity int NULL,
        Importance int NULL,
        EventSource varchar(60),
        EventUser varchar(60) NULL,
        EventCategory int NULL,
        EventID int NULL,
        EventBinaryData text NULL,
        MaxAvailable int NULL,
        CurrUsage int NULL,
        MinUsage int NULL,
        MaxUsage int NULL,
        InfoUnitID int NULL ,
        SysLogTag varchar(60),
        EventLogType varchar(60),
        GenericFileName VarChar(60),
        SystemID int NULL
        );
 mysql> CREATE TABLE SystemEventsProperties(
        ID int unsigned not null auto_increment primary key,
        SystemEventID int NULL ,
        ParamName varchar(255) NULL ,
        ParamValue text NULL
        );
 mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON rsyslog.* TO rsyslog@localhost IDENTIFIED BY ‘Password’;
 mysql> flush privileges;
 
/etc/rsyslog.confの修正
 rsyslog.confを修正して直接データベース内に格納するために、以下の設定を実施。 ここでは、念のため/var/log/rsyslog配下にもテキストで吐き出すこととする。
vi  /etc/rsyslog.conf
参考: http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/newlog06/newlog06b.htmle
 — ここから —
 # New rsyslog on mysql databases
 $ModLoad ommysql
 *.*                :ommysql:localhost,rsyslog,rsyslog,Password
 *.*                >localhost,rsyslog,rsyslog,Password
 # Old rsyslog on plain text /var/log/rsyslog under directories.
 #input remote host syslog accept
 $ModLoad imudp
  $UDPServerRun 514
 $ModLoad imtcp
  $InputTCPServerRun 514
 — ここまで —
/etc/rc.d/init.d/rsyslog restart
 
rsyslogがDBに格納されていることを確認する。
mysql -u rsyslog -p rsyslog
 mysql> use rsyslog
 mysql> PAGER less -S ;  //ページャーで表示スクロール制御
 mysql> SELECT * FROM SystemEvents LIMIT 0,5 ; (先頭から5件だけ表示)
 
各サーバの/etc/syslog.conf を修正し、準備したsyslogサーバへログを転送する設定を実施する。
vi /etc/syslog.conf
— ここから —
*.*                         @syslogサーバのIPアドレス
— ここまで —
 
 
 
loganalyzerのインストール
mkdir /usr/local/src/loganalyzer
cd /usr/local/src/loganalyzer
wget http://download.adiscon.com/loganalyzer/loganalyzer-3.2.1.tar.gz
tar xvfz loganalyzer-3.2.1.tar.gz
cd loganalyzer-3.2.1
cp -rfp ./src /var/www/html/loganalyzer 
cp -rfp ./contrib/*.sh /var/www/html/loganalyzer/
chmod 777 /var/www/html/loganalyzer
chmod 766 /var/www/html/loganalyzer/config.php
cd /var/www/html/loganalyzer/
sh ./configure.sh
sh ./secure.sh
mysql -u root -p
 mysql> create database loganalyzer;
 mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON loganalyzer.* TO loganalyzer@localhost IDENTIFIED BY ‘Your Password’;
ブラウザからアクセスして、loganalyzerのウィザードに従って初期設定を行う。
http://127.0.0.1/loganalyzer/install.php
 Step1 – Prerequisites “Next”
 Step2 – Verify File Permissions [config.php] “Next”
ここでSELinuxがONになっていると先に進まない。
解決方法誰か教えて!
 Step3 – Basic Configuration
 — Frontend Option —
  Number of syslog messages per page  : 50
  Message character limit for the main view  : 80
  Character display limit for all string type fields  : 30
  Show message details popup : yes
  Automatically resolved IP Addresses (inline) : yes
  — User Database Option —
  Enable User Database: yes
  Database Host  : localhost
  Database Port  : 3306
  Database Name  : loganalyzer
  Table prefix   : logcon_
  Database User  : loganalyzer
  Database Password  : Your Password
  Require user to be logged in : Your Password
 Step4 – Create Tables “Check on Next” to “Next”
 Step5 – Check Create Table Permission On Database “Next”
 Step6 – Creating the Main Useraccount
  Username : User Name
  Password : Your Password
  Repeat Password: Your Password
Step7 – Create the first source for syslog messages
  — First Syslog Source —
  Name of the Source : rsyslog source  (Default: My Syslog Source)
  Source Type : MYSQL Native (Default: Diskfile)
  Select View : Syslog Fields (Default: Syslog Fields)
  — Da
tabase Type Options —
  Table type  : (Default: MonitorWare)
  Database Host : localhost
  Database Name : rsyslog
  Database Tablename : SystemEvents
  Database User : rsyslog
  Database Password : Your Password
  Enable Row Counting : Yes (Default: No)
 Step8 – Done
 

リポジトリ追加

RPMFORGE
# wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
# rpm –import RPM-GPG-KEY.dag.txt 
# rm -f RPM-GPG-KEY.dag.txt 
# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
——————————————————————————–
[rpmforge]
name=RPMforge RPM repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el6/en/$basearch/rpmforge/
gpgcheck=1
enabled=0
——————————————————————————–
# yum –enablerepo=rpmforge install [パッケージ名]
EPEL
# wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
# rpm –import RPM-GPG-KEY-EPEL-6 
# rm -f RPM-GPG-KEY-EPEL-6 
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
——————————————————————————–
[epel]
name=EPEL RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0
——————————————————————————–
# yum –enablerepo=epel install [パッケージ名]

ページ:123